群馬県に名物が無い(少ない)理由の考察!?

銀泉焼まんじゅう

群馬県には名物といえる物が少ない、というかほぼ無い。

群馬県の名物といって思いつくのはやっぱり『焼きまんじゅう』
お祭りの縁日などでは定番の焼きまんじゅう、群馬県中で食べられるし、専門店まであるのでこれは"名物"と言って良いかと思います。
白いふかふかの味の無いまんじゅうを火であぶって焼いた後に甘辛い味噌だれを塗ってもう一度焼き上げる為、とっても香ばしい味噌の香りがただよいます。たま~に焼きが足りなくて美味しくないお店もありますが、群馬県自慢の一品です。

では、他に何があるのと聞かれると困ってしまうんです。
多分、『おっきりこみ』があるじゃ無いかと言われる方もいると思います。
でも、私は群馬県民として結構長い気がしますが、一度も食べたことが無いんですよね~。
「ほうとう」とほとんど同じ料理なのに、山梨といえばほうとうというイメージがついてるのに比べて、群馬はそんな事無いですよね。
上毛かるたにうたわれている『ねぎとこんにゃく、下仁田名産』も農産物としての生産量で、食べているかというとそんな事もなさそうです。
群馬県庁としては『すき焼きアクション』とか言って頑張っているようですけど、ちょっと方向性が違いそうです。

何故、群馬には名物の食べ物が無いのか?

群馬は農産物が豊富だし、群馬というくらい昔は馬もたくさんいたはずなのに、馬を食べる文化もないし、群馬と言えばこれという食べ物が無い。小麦もとれるからうどんは食べるが、うどんが名物かというとそんな事は無い。「水沢うどん」があるだろうという声も上がるかもしれないが、あれは権利がいろいろうるさく、水沢観音の周辺でしか食べられないため、"群馬の"という程では無い。
テレビに良く出るもつ煮の食堂も1軒だけの事だ。

何故、群馬と言えばこれという食べ物が無いのだろうか?

そんな事を考えたら気になって止まらなくなってしまった。
これは、全く私個人の推測なのだがこんな理由があるのかもしれない。
名物というのはつまり、その地域でみんなが同じ物を食べている、あるいは売っているという事だと思います。
つまり、あるお店に人気メニューが出来たとして、まわりのお店が真似してそのメニューを出すようになると"地域の名物"が出来上がる仕組みだと思われます。
ところが、群馬県民は"負けず嫌い"で、他人の真似をするのがイヤなのでは無いかと考えました。
人気のメニューの真似をするのは悔しいから、売っている店が増えない。あるいはそのまま真似しないでアレンジをしてしまうから別メニューになってしまって、名物まで育たない。
ちょっとありそうな仮説なんですけど、根拠が別に無いんですよね。
でも、上に書いた『もつ煮』もそうだし、水沢うどんだって「水沢」とつけなければ売れるのに真似する人がいないんだから、結構合っているんじゃ無いかと。

観光地に住んでいると、名物メニューがあると良いのになあ?なんてよく考えるんですが、新しくつくる名物は大体失敗するので、元からあると良いのになぁなんて思います。

ちなみに、私が飲食店をやるとしたら、狙っているメニューがあります。
それは、『ひもかわ』です。
桐生の方の幅広のうどんで、太いのは幅10cmくらいあるそうです。もう、麺と言うよりはシートですよね。
あっ、麺というより"面"といえばうまこと言った感が出たのかも?
ひもかわのインパクトある見た目と麺料理という手軽さと美味しさ、可能性を感じます。
というか、なんでみんな真似しないんだろう?
これは、もしかしたら。

でも、一度も食べたこと無いんですよね~。