new四万温泉ワイン

今年の11月から四万温泉ワインがなくなります。
法律が厳しくなり、
原料のブドウの産地でその場所でワインを醸造していないと地名をつけられません。

例えば四万温泉ワインなら、
ブドウを四万温泉内で収穫して、
さらに四万温泉内で醸造しなければなりません。

四万温泉で醸造したとしても、
ブドウが榛東産なら、
群馬ワインでないと認められません。
まぁ、四万温泉での醸造も出来ないですけど。

そんなわけで、四万温泉ワインは無くなってしまいます。

といって好評いただいているので知恵を絞りました。
なかなか大変でした。

地名がはとにかくダメ。
山の名前も川の名前も滝の名前もダメ。
しょうがないから上毛かるたから『世のちり洗うワイン』にしようと思ったら、
群馬県から四万温泉までつけなければ使用を認めない、と言われちゃって。

苦肉の策です。

40k Onsen Wine

わかりますか?
40kは40,000だから四万なんですよー。

四万温泉協会だと常識ですが一般の方にはわかりにくいですよね。

これから、このことを広めていくプロジェクトをすすめたいです。

40kプロジェクト、とりあえず一人で始動します!

Posted from わしの屋酒店店長

Follow me!

この記事を書いた人

わしの屋店長
わしの屋酒店の店長の山田です。
わしの屋酒店の雑用全部と四万温泉エールファクトリーで地ビール(?)をつくってます。
このサイトの更新は自分でやっているので、ちょっと素人くさいですが大目に見て下さい。日々、四万温泉にお客様が来ればわしの屋酒店も儲かると思って奮闘中です。