今日の上毛新聞によると、
利根川水系のダムの水位が下がった為、
明日から取水制限が行なわれるそうです。
この取水制限の効果なんてあるのかな?
と思っているのですが、他の方はどうなのでしょうか?
取水制限というのが、よくわからないのでGoogle様に聞きました。
河川からの取水する量を制限することという説明がほとんどでした。
1件だけ、取水制限とダムの放水制限は違います、と書いてありました。
まあ、とにかく川から取る水の量を減らすということのようです。
そこで考えてしまうのが、そのとらなかった水がどうなるかです。
川からとらなかった水がダムにたまるのなら理解出来ます。
でもダムは上流で、取水制限するところは下流です。
ということは、とらなかった水は海に流れていくだけなのではと思ってしまいます。
どういうんですかね〜?
ずっと気になっているので、
テレビでニュースをやるたびに解説してくれないかと思って気にしているのですが、
解説してくれたことがありません。
みんな疑問に思わないんでしょうか?
Posted from わしの屋酒店店長
この記事を書いた人
-
わしの屋酒店の店長の山田です。
わしの屋酒店の雑用全部と四万温泉エールファクトリーで地ビール(?)をつくってます。
このサイトの更新は自分でやっているので、ちょっと素人くさいですが大目に見て下さい。日々、四万温泉にお客様が来ればわしの屋酒店も儲かると思って奮闘中です。
この投稿者の最近の記事
ブログ2022.04.21iPhoneを新しくしたらモバイルデータ通信が出来ません!
ブログ2022.01.30水槽のエアーポンプが凍りました
ブログ2021.07.03仕方ないことですが、力不足を感じます。
ブログ2021.05.15文春オンラインに記事の取材を受けました