お酒の一升瓶と言えばリサイクルというかリユースの代表選手みたいなものです。
一部、高いお酒はカッコつけるためにリユース出来ない瓶を使いますが、
旧二級酒のような業務用のお酒はリユース瓶が使われるのが常識だと思ってました。
リユースされる一升瓶の見分け方は以下の通りです。
・色は茶色か緑
・すりガラスになっていないこと
紫外線を嫌うお酒は、紫外線を通しにくい茶色か緑にしているそうです。
すりガラス不可は強度の問題らしいです。
でなにが『やられた』なのかと言うと、
お得意先から帰って来た一升瓶にリユース出来ない瓶が半分も混じっていたのです。
油断しました。
まあ、当店が捨てればいいだけなんなですけど、なんか負けた気がします。
実は新品の瓶の価格が下がっていて、
リユース瓶を割高に感じる酒蔵もあるようです。
会社経営だから仕方ないけど、
仕込み水や酒米など環境に依存している酒蔵が、
エコロジーよりお金だぜ、と思っているとしたら寂しいですね。
まぁ、想像ですけどね〜!
Posted from わしの屋酒店店長
この記事を書いた人
-
わしの屋酒店の店長の山田です。
わしの屋酒店の雑用全部と四万温泉エールファクトリーで地ビール(?)をつくってます。
このサイトの更新は自分でやっているので、ちょっと素人くさいですが大目に見て下さい。日々、四万温泉にお客様が来ればわしの屋酒店も儲かると思って奮闘中です。
この投稿者の最近の記事
ブログ2022.04.21iPhoneを新しくしたらモバイルデータ通信が出来ません!
ブログ2022.01.30水槽のエアーポンプが凍りました
ブログ2021.07.03仕方ないことですが、力不足を感じます。
ブログ2021.05.15文春オンラインに記事の取材を受けました
コメント