ビール粕とは

わしの屋酒店は『四万温泉エールファクトリー』という地ビール(?)の製造所、
今風に言うとクラフトビア・ブルワリーを営んでいます。

その関係で、ある大学生からメールで、
『卒業研究に使うので「ビール粕のリサイクルの現状」について教えて下さい』
という問い合わせを受けました。

普通なら答えられる範囲で答えるのですが、
今回は『ビールの製造方法を勉強してから質問した方がいいですよ』
というかなりイヤミな回答にしました。

なぜかというと、『ビール粕とは何か?』私には分からなかったのです。
というか4つの物が思い浮かびます。

1.麦汁を作るときの麦芽の粕
2.麦汁を煮込んだウォートにいれたホップの粕
3.ウォートを冷却する際にこした細かいホップ粕の混じったウォートの残り
4.ビールの発酵後に沈殿した酵母の粕

普通は一番かなと思うのですが、どれのつもりだったんでしょうね?

四万温泉エールファクトリーにお問い合わせいただいた学生の方、
この中のどれについて聞きたかったかメールをいただければお答えします。

このことをわざとメールに書かなかったのは、
あなたにビール造りについて学んでほしかったからで、
いじわるをしたのではありませんよ。

多分。

Follow me!

この記事を書いた人

わしの屋店長
わしの屋酒店の店長の山田です。
わしの屋酒店の雑用全部と四万温泉エールファクトリーで地ビール(?)をつくってます。
このサイトの更新は自分でやっているので、ちょっと素人くさいですが大目に見て下さい。日々、四万温泉にお客様が来ればわしの屋酒店も儲かると思って奮闘中です。